さまざまなカンファレンスを渡り歩く人
JavaやKotlinを使ってITエンジニアをしている普通の人
社会人2年目。学生時代の「Javaを使う」生活から、入社後は「Javaを作る」生活に激変。OpenJDKへのコミット経験がある。
経営管理クラウドLoglassの開発を担当。
Kotlinを使ってExcel, CSVからのインポート機能などを開発している。
Li Haoyi graduated from MIT with a degree in Computer Science and Engineering, and since then has been a major contributor to the open source community. His projects have over 10,000 stars on Github, and are downloaded over 20,000,000 times a month. Haoyi professionally built distributed backend systems, programming languages, high-performance web applications, and much more.
どこにでもいるふつうのプログラマ。主にJavaを話しますが、コードからアーキテクチャ、自動化、モデリング、チームビルディングなど開発全域の支援とか承っております。あたりまえのことをあたりまえにしたい。目的のために手段を選ばないために手札を揃えるのが目的。
ニアショア開発の会社に所属しているのに東京でエンジニアしている人
技術スキル研鑽と活用、チーム組織成長に重きを置きながら社内外にて技術普及活動を実施中。Java、アジャイル関連の各種イベントに複数回登壇経験あり、他流試合好き。家庭では3児の父としてにぎやかな日々を送っている。
独立系SIerに新卒入社して、研修でJavaに出会う。
5年ほどJavaでtoBの業務システム開発に携わったのちに、虎の穴ラボに転職。
虎の穴ラボではECサイトの開発(Java, Kotlin)やクリエイター支援サイト(Ruby等)の開発を行う。
現在は社内のいくつかのプロジェクトでマネージャーを任される。
株式会社ログラスのアプリケーション基盤チームにて集計処理の高速化などをしています。Server-Side Kotlinを書きます。
公立千歳科学技術大学 情報システム工学科 准教授.博士(理工学).
大学の技師として学習支援システムの企画・設計・開発・運用・保守を担当した後,2013年から研究職に移り,2024年より現職。千歳市バスロケーションシステム(〜2022)などの開発を経て,現在はシステム開発手法,プログラミング教育の研究に従事。
2015年からJavaユーザーグループ北海道を立ち上げ、スタッフとともに年4回のイベント開催に取り組む。
Ivar Grimstad is the Jakarta EE Developer Advocate at Eclipse Foundation. He is a Java Champion and JUG Leader based in Sweden.
Besides advocating the Jakarta EE technologies, Ivar is contributing to the Jakarta EE specifications as well as being the PMC Lead for Eclipse Enterprise for Java (EE4J). He is also one of the specification leads for Jakarta MVC and represents Eclipse Foundation on the JCP Executive Committee.
Ivar is also involved in a wide range of other open-source projects and communities. He is a frequent speaker at International developer conferences.
2014年1月に発足した、女性が運営する女性のためのJavaユーザコミュニティです。
定期的にJavaと周辺技術に関する勉強会を開催し、女性エンジニアの輪を広げること、アウトプットする人を増やしていくために活動しています。
新卒2年目の駆け出しエンジニアです。
仕事ではオープンソースソフトウェア(OSS)を用いた認証認可のサービス構築やエンハンスに携わっています。主にKeycloakというIAM機能を提供できるOSSを扱っており、認証認可以外にもシステム構築に必要な周辺知識(Kubernetes、AWSなど)も学習中です。
2023年にクレディセゾンに入社してWebサービスの内製開発を行っています
エンジニア12年目。大規模Webアプリケーションのリプレイス(主にバックエンド)等を中心に幅広いSI案件に従事。
今年に入ってアウトプット活動を開始し、ITの楽しさが加速してきた中堅エンジニア。
構成成分:Java / Spring Boot / Scrum / DDD / Clean Architecture / etc..
サン・マイクロシステムズ (1999~2000年):SE
アプレッソ (2000~2019年):代表取締役
セゾン情報システムズ (2013年~2019年):常務CTO
クレディセゾン (2019年~):専務CDO/CTO
Clojure, Haskellなどの関数型言語が大好きなプログラマです。
仕事ではJava, Scala, Clojure, KotlinとJVM言語を長く使ってきました。
2003年頃からJavaのWebアプリケーション開発に従事。
2013年頃から社内向けWebアプリケーションフレームワークの開発を開始。
現在は、フレームワークの開発と、実案件開発のアーキテクトを行っている。
大学卒業後、2006年に株式会社QUICK入社し金融系Webアプリケーション開発に従事。その後、ぐるなび、サイバーエージェント、セレスにてプレイイングマネージャとして新規・運用の開発を担当。2020年3月メディア事業部の開発責任者としてエキサイトにジョイン。
Koichi Sakata is an OpenJDK committer and a Java Champion with a passion for understanding the inner workings of the JVM. Koichi has delved deep into areas such as class file structures, garbage collection, and JIT compilation, driven by his curiosity about how Java operates under the hood. He founded and led the Kansai Java Engineers Group (KanJava) for a decade, fostering a vibrant Java community in Japan.
Koichi is also the father of three sons and enjoys exploring different cultures by attending Java conferences around the world. He continues to share his knowledge and enthusiasm for Java.
2014年に新卒でカタログ通信販売会社に入社、エンジニア・社内SEとして従事。
2022年6月からBABY JOB株式会社に参画し、エンジニアとして自社開発プロダクトの設計・開発に従事。
プログラマ。
プログラミングにはじめて触れたのは25歳のとき。
業務システム開発からキャリアをはじめ、ゲーム、Webと業種を変えながらもアプリケーション開発全般に従事。
著書『ドメイン駆動設計入門』
JavaでScalarDBの開発をしています
2012年に新卒でシンプレクス株式会社に入社し、2018年から暗号資産・Blockchain領域でエンジニアとして働いています。
現在はweb3関連の自社開発サービスのアーキテクト・PdMを担当しています。
2023年に新卒でサイボウズに入社。
主にkintoneの新機能の開発に従事。
Java EE/Jakarta EEを趣味でやり始めて十数年。
主に金融系システムの開発をいくつか経験した後、
2024年3月にウェルスナビに入社しました。
バックエンド開発チームにてお客様が触れるウェルスナビのWEBページやAPIの開発に携わっています。
2020年~現在 Java/OpenJDK 技術サポート担当
Stéphane has 20+ years of experience in software engineering with a strong focus on API development on the JVM. After having spent more than a decade developing large scale Java enterprise applications in the geospatial, financial, or logistics sectors, he joins the core Spring engineering team in 2014.
As a member of the Spring team, Stéphane has had the privilege of working on various aspects of Spring Boot and Spring Framework, with a focus on understanding its inner workings and collaborating with the fantastic community of contributors.
Connect with Stéphane ("snicoll") on X and GitHub to follow his ongoing journey in the world of Java development.
Jakarta EE,MicroProfile関連のOSSの開発に携わるソフトウェアエンジニア。MicroProfile運営委員会メンバー。
フルスタックエンジニア(基板/ファームウェア/バックエンド/フロントエンド)。元ハードウェア開発者。2020年からソフトウェア開発者として転職。フロントエンド・バックエンドの開発をしつつ、回路図を描いたり、ファームウェアを書く仕事もしています。
たまにQiitaに技術メモを投稿している。
TBD
LINEギフトの開発をしている新卒2年目のサーバーサイドエンジニアです
2015年7月、日本マイクロソフト株式会社に入社し、Java エバンジェリストとして、マイクロソフト・プラットフォームにおける Java の利用促進・啓蒙活動を実施。2016 年 7 月、日本人で 2 人目となる Java Champion に就任。2018年7月より、マイクロソフト・コーポレーションで日本人初のクラウド・アドボケイトとして活動を開始。JJUG 幹事の一員でもある。2013年 日経コンピュータ:我らプロフェッショナル 世界を元気にする 100 人に選ばれた。
25歳から本格的にプログラミングを勉強。SIなど数社のあとドワンゴで電子書籍の立ちあげ開発リーダーなどを行った。その後クックパッドに転職し、技術部長、人事部長、エンジニア統括マネージャなどを行い次のチャレンジとしてLaunchable, Incに転職、その後買収されCloudBeesへ。LEGOとStar Warsが好き。
2004年 アクシスソフト株式会社入社
2013年 株式会社オープンストリームに合併移籍
2018年 JJUG CCC 2018 Spring(ボランティアスタッフ)
2023年 JJUG CCC 2023 Fall(初登壇)
Java 1.0からJavaを使い続け、いよいよ来年で30年
2014年に某SIerに入社、SpringをベースとしたOSSフレームワーク(主にバッチ)の開発や開発案件の技術支援などに携わる。
2022年に野村総合研究所に転職し、AP基盤エンジニアとしてソフトウェアアーキテクチャの設計やフレームワーク開発などに従事している。
株式会社ログラス ソフトウェアエンジニア
経営管理クラウドLoglassの開発を担当。
Kotlinを使ってデータ基盤やBI機能の集計エンジンを開発している。
kotlin-treeというKotlinで木構造のデータを宣言的に扱えるOSSの開発もしている
https://github.com/YuitoSato/kotlin-tree
Java を趣味で使っています。
スタートアップが好きでNstockでソフトウェアエンジニアをやっています。Java歴1年。富山生まれ。
上原 悠輔
フロントエンドも担当し始めたバックエンドエンジニアとしてJava/SpringBoot, TypeScript/Reactで決済サービスの開発をしています。
福岡に住んでインターネッツしています
都内某サービス企業勤務なJavaエンジニアです。
最近はサーバーサイドKotlin楽しい
写真はTwitterアイコンです・・・
2006年 ~ 株式会社 凪瀬アーキテクツ
2022年 ~ 株式会社 クレディセゾン
1989年生まれ、福岡県在住
2020年、ウルシステムズ株式会社 入社
入社後3年間、金融事業者向けの大規模基幹システムの刷新案件に従事。
現在は同事業者向けに顧客管理サービスの刷新案件に従事。
アプリケーション開発者。
ドメイン駆動設計、オブジェクト指向プログラミング、Java。
著書『現場で役立つシステム設計の原則』
訳書『ドメイン駆動設計をはじめよう』
toB向けのパッケージベンダーを経て2022年にパーソルキャリアに入社しました。現在はdodaサイトのリプレイスPJTにてバックエンドエンジニアとして携わっています。
好きな技術領域:Java,Spring,AWS,oracle
趣味:ロードバイク、筋トレ
JavaデベロッパでJavaチャンピオン。 トラブルシューティングツールの"侍"や、Twitter4JといったOSSを開発しているJavaエンジニア。株式会社サムライズムという会社の社長で、海外のプログラマ向けツールの日本国内展開を手がけている。「プロになるJava」「Twitter4J」の著者。
Javaプログラマー。元SI屋/研修講師
今はユーザ企業で、ソフトウェア開発内製化に取り組んでいます。
1997年 株式会社アルファシステムズに入社
以後、主にJavaを用いたSI案件に従事
現在は経営企画本部 AI推進室 室長として生成AI技術の普及展開と提案活動を行っている
2014年 入社
2018年~現在 Java/OpenJDK 技術サポート担当
長年、SIerで働いていました。