Session

Python(Cython) & OpenMPで高速並列処

 当セッションはCython(Python)とOpenMPの導入情報の説明をメインとして行います。
 Cythonは変数や関数の定義、GILの扱いが少し特殊ですが、Pythonコードと共存できますし、pipで簡単にインストールできるので、
Pythonを使い慣れている方であれば、すぐにキャッチアップ出来ると考えております。
 並列処理の手法は沢山ありますが、今回はOpenMPを題材とします。Cythonにモジュールが用意されているので簡単に利用できます。
これはスーパーコンピュータで利用されているツールの一つですが限定的に利用されるようなものではありません。
自宅ですぐに動作を試すことも出来ます。
 Cython及びOpenMPはJupyter Notebook(GoogleColab)でも利用できるのでコードと実行結果をお見せしながら説明していきます。
 最後に、スーパーコンピューターのトライアルユースについて簡単に紹介します。
一般のユーザーでも気軽に試すことが出来ることを実感頂いて、敷居を少し低くします。
 商用利用など本格的な運用については色々と制約があるので、あまり踏み込みません。
まずは体験してみて、継続利用についてはその後に各自が考えるという前提に立ちます。
 将来的な利用を視野に入れ、普段からハイスペックマシンを活用出来るようなコードの組み方に慣れておくことに価値を感じて頂きたいと思います。

### 構成

#### 1. はじめに(1min)

* 自己紹介
* きっかけ

#### 2. Cython(6min)

* Cythonとは
* インストール手順
* Python構文と、Cython独自の構文を織り交ぜたコードの書き方
* コンパイルと実行の方法
* Jupyter Notebook(GoogleColab)での実行方法

#### 3. OpenMP(6min)

* OpenMPとは
* インストール手順
* prangeの使い方
* コンパイルと実行の方法
* Jupyter Notebook(GoogleColab)での実行方法

### 4. スーパーコンピュータ(2min)

* トライアルユースについて
* 使用感について

kenichi yoshimura

株式会社リーディング・エッジ

Actions

Please note that Sessionize is not responsible for the accuracy or validity of the data provided by speakers. If you suspect this profile to be fake or spam, please let us know.

Jump to top