Session

Gradle Managed Virtual Devicesで変化するエミュレータ活用術

皆さんはAndroidエミュレータを使っていますか?
普段の開発であたり前のように使われているエミュレータですが、Gradle Managed Virtual Devicesの導入によって、Androidエミュレータを取り巻く事情が大きく変化しようとしています。

Gradle Managed Virtual Devicesは、Android Gradle Plugin (AGP) 7.2より導入された機能です。
この機能を使うと、build.gradleにテストを走らせたいAndroidエミュレータのスペックを書くだけでAVD (Android Virtual Device)の作成・起動からテストまでをコマンド1つで実行できます。
また、(Canary版ではあるものの)Automated Test Device (ATD)と呼ばれる軽量なエミュレータも利用できるようになっています。

一見とても便利そうなGradle Managed Virtual Devicesですが、本機能にも得手不得手があります。
例えば、画面が表示されなかったり、テスト実行が終わると同時にエミュレータも終了したりするため、意図通り動かなかったときの解析が大変なことがあります。

本セッションでは、新しく導入されたGradle Managed Virtual Devices機能はどのようなものなのか、それによってエミュレータの使い方がどのように変化してくのか紹介します。
また、AGPの実装を調べて判明した内容を元に、Gradle Managed Virtual Devicesを活用する際に直面しがちなトラブルの解決方法も合わせて紹介します。

具体的には次のようなトピックなどについて紹介します。
これを機に、皆さんが持っているAndroidエミュレータの知識もアップデートしませんか?

・Gradle Managed Virtual Devicesでできること、できないこと
・Gradle Managed Virtual Devicesの活用例
 ・Robolectricでは心許無いテストを動かす
 ・UIテストを動かす
 ・スクリーンショットテストを動かす
・CI環境上でGradle Managed Virtual Devicesを使うときの工夫
・Gradle Managed Virtual Devicesの実行で問題が起きたときの調査方法Tips

※できるだけCanary版を含む最新のAGPの実装を調べた結果にもとづいて話す予定です。

Sumio Toyama

テスト自動化が好きなAndroidエンジニア

Please note that Sessionize is not responsible for the accuracy or validity of the data provided by speakers. If you suspect this profile to be fake or spam, please let us know.

Jump to top